アニマルセラピーファームではホースセラピーを見学する機会が多くありました。身体に障害がある子や、心に傷を負った子、自閉症や発達障害の子、肺がんを患っている人、様々な人たちがセラピーにやってきました。ホースセラピーは身体的にも精神的にも効果がある為、ぜひ体験してもらいたいです!ただ、乗馬自体、日本では一般的ではないし、ホースセラピーを行っているクラブも多いとは言えません。馬に乗る際に「またがる」という行為がありますが、それ自体股関節を開くストレッチとなります。また、馬から伝わる温度や揺れによって気持ちが和らぎます。乗馬が難しい場合は、「動物に触れる」という行為でリッラクすることができます。犬でも猫でもウサギでも鳥でも。自尊心が低い、自己主張ができない、対人関係に問題があるなどの場合、人間相手にカウンセリングを受けるより、動物が相手の方が緊張しなくて済むし、「動物と触れ合う」ことがカウンセリングを受けるより、効果が得られることもあると思います。ファームに通ってくるクライアントの中にも、カ...2022.09.17 08:00
トビタテ!留学JAPAN 体験記②留学までの期間高校1年生で応募したトビタテ7期生の中には留学自体諦めた人もいるのではないかと思います。本来であれは、高校2年の夏に留学を計画した人が多かったと思いますが、コロナで2021年の夏は渡航が不可能で、渡航可能となった2022年は大学受験の時期と被ってしまいます。でも、私はどうしても行きたかった。7期生に選ばれたことは奇跡だったし、このチャンスをどうしても掴みたかった。渡航可能になったら、すぐ行こうと準備をしました。今回は、留学までに私のしたことを書いていこうと思います!①英語大学受験にも有利になると思い、英検2級の勉強を始めた。それまでは3級しか持っていなかったが、友人からのアドバイスもあり準2級は飛ばして、2級の受験を目標に勉強した。英会話は、留学経験があって英語に関するアドバイスをしてくれる人がいるんだけど、その人に教わりながら頑張った。音声のあるテキストを使って音読を中心に行った。テストなんかで、リスニングが楽になったなーという感覚があった。②現地での勉強スケジュー...2022.08.27 05:53
トビタテ!留学JAPAN 体験記①応募編トビタテ!留学JAPANの体験記とは、単に留学中の体験記ではない。応募から様々な困難を乗り越えて、海を渡り、向こうでの活動、帰国時のゴタゴタ、帰国後の課題提出までを指すと思います。私は現地で学校に通わず、ファームで馬に乗り、馬の世話をし、ホースセラピーを学ぶというプランでした。こんなプランを叶えてくれるのはトビタテしかない。私が応募したのは高校1年生の時で、留学計画書を書くことがとても大変でした。書かなければならないことが多すぎるし、そもそも文章がうまく書けない。でも、これだけは言いたい。トビタテ!留学JAPANの懐は驚くほど広い。私の場合、留学先が留学内容やアイルランドからアメリカになるなど変更があったため、留学計画書の一部が再提出の上、再審査となりました。当初出した留学計画書を久しぶりに読んだ衝撃は忘れられなかったです。自己PRが「だって、留学したいんだもん!!」みたいな文章なのです。もちろん一生懸命書いたし、自分の気持ちを素直に書いたものではあるが、子供っぽ過ぎ...2022.08.27 05:13
アンバサダー活動とホースセラピーアメリカ、ノースカロライナで折り紙を広めてきました!!ジョンストンヘルスが主催するCamp Courage,Children's Bereavement Campにホースセラピーのボランティアとして参加しました。Camp Courageは主に様々な障害を抱えた子供を対象にしたサマーキャンプのことを指します。今回のChildren's Bereavement Campは死別の経験を持ちトラウマを抱える子供が対象でした。私は、滞在先のファームのオーナーと、セラピストのタミー、馬のタイシとタンクと参加しました。他にはソーシャルワーカー、死別カウンセラー、牧師、看護師、ボランティアで構成され、アート、ゲーム、音楽などを行います。私たちのホースセラピーのブースにもたくさんの子供達が来てくれました。今回は「騎乗」はせず、馬に「触る」セラピーでした。タンクは年寄りで動きがゆっくりな、ホースセラピーのベテランです。タイシーは今回ホースセラピーの参加が初めてとあって、セラ...2022.08.27 04:25
トビタテ!留学JAPANに、持っていくべきもの自分が作成した留学計画にそった課題が出さたのですが、私的には困難でした。活動をインスタにあげるなど、いくつか課題が出せれたのですが、「レポート提出」が未知過ぎました。レポートの締め切りは帰国後2か月以上ありましたが、帰国後、受験勉強一色となることが分かっていたので、留学中にレポートは書き終えるつもりでいました。まず、レポートというものを書いたことがなかったので、全く訳が分からない状態でした。そこでお勧めしたいのが、「レポート 書き方」で検索すると上位に出てくる1.レポート・論文の構成とレイアウト - 中央大学https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1652918400074わかりやすくて、例文が面白いのでおススメです!私はコピーして、持っていきました。また、留学前に日本でホースセラピーの見学に行ったので、練習の為そのことをレポートに書いて、...2022.08.06 15:13
ほぼほぼ準備完了テストも終わって少し落ち着きました。留学の準備も最終段階です。コロナの影響で当初の留学計画から色々変更がありました。その為、何点か書類を再提出する必要があったのですが、留学担当の先生や国語の先生に何度もチェックして頂きました。今回の留学では、私が知らないだけでもっとたくさんの先生のお世話になっているんだと思います。感謝です。頑張って、勉強してきます。自主活動で使う資料で表現が分からなかった英語を英語の先生に聞きに行った時に、先生がリスニングの本を貸してくれました。CDも付いているので、行きの飛行機でヘビーローテーションします!アンバサダー活動(留学先で日本を紹介する活動)の準備もしています。連鶴にしたのですが、他の折り紙も折れるよう練習中です。2022.05.20 00:08